40歳で出会った古武道と太極拳。古武道とは明治以前に確立された武道のことを指します。代表的なものとして合気柔術、居合道や槍術、弓道があります。他にも様々な流派が星の数ほど存在します。整体も鍼灸も同じですね。
私は、杖道という超マイナーな古武道と太極拳に出会いました。これもまた「縁」であり「タイミング」だったのでしょう。私の好みにバッチリ合いました。このページでは何のために続けるのか熱量ムンムンで執筆したので、ぜひ一読を。
身体操作との出会い
過去に私が出会ってきた身体操作です。今では古武道や太極拳の奥深さと魅力に魅せられ稽古に没頭しております。とても幸せな時間です。
空手
幼稚園から中学まで地元の小さな空手道場に通っていました。今思うと、私の身体操作や身体意識の原点・土台となるものはこの頃に構築されたのでしょう。当時は自分の興味が他に沢山ありましたし、遊び盛りなので武道に意味を見出せませんでした。通うのも面倒くさかったけど、今となっては物凄く貴重な経験だったんだなと痛感。この経験は今の整体業にもかなり影響しています。
パントマイムとクラウニング
20代にはパントマイムやクラウニングを学びました。理由は諸々ありますが長くなるので割愛させて頂きます。ここで学んだ事は想像する力。パントマイムでは「ナイものをアルように」伝えるために表現する難しさと楽しさを味わえました。形態模写や日常の生活を丁寧に「観察」すること。これがポイントだったと記憶しています。
クラウニングでは「アドリブ力」を高めるのワークを徹底的に行いました。自分のフィルターを通して表現すること。アドリブの重要性はどんな仕事にも重要。ユーモアと工夫を加えながら表現するワーク。毎回、課される即興劇は素晴らしい経験になりました。
太極拳
武道の魅力を教えてくれた先生の太極拳教室に通い始めました。ひとつのターニングポイントとなります。これまで整体に関する技術セミナーばかりに通っていましたが、色んな意味で悩んでいた頃だったので即行動できました。
より深く「からだ」について理解したいと考え、一般的な運動や筋トレとはまた違うテイストでアプローチできる「何か」を探していました。同時に今、武道とは違った身体学習としてJARTAのスポーツトレーナーのスクールも受講しています。偏らないように、様々な角度での感覚や知見も取り入れてアップデートさせます。
10年以上前に今通っている太極拳の先生から整体(オステオパシー)を学んでいました。その先生が太極拳の教室を始めるという情報を得たので師事させてもらう事にしました。整体歴30年の大ベテラン。太極拳は10年以上。さらに合気柔術の師範でもあります。「からだ」を研究しまくっている先生です。
説得力のある人から学ぶ事。誰から学ぶか。どの分野にも言える大切な事ですね。整体技術ばかり求めていたベクトルから自分の身体操作に興味は変化していきました。人に何かを伝えたいのなら、まずは自分で実践すること。これが大切なのではないでしょうか。
杖道
ある日、先生から「尼崎にこんな武道あるよ」と紹介してもらったのが杖道。尼崎にこんな武道があるんだ、、、全く知らないジャンルだったので調べてみると、私の目には格好良くて魅力的にうつり、久しぶりにワクワクしました。
昔から古武道に興味があったので、すぐにアポを取り見学させて頂きました。実際に観察し体験してみると、動きはシンプル。ただその中に隠されている合理的な身体動作。これは面白い!全てに通ずるんじゃないか!ということで即日入門。これが私と杖道の出会いです。
古武道を続ける理由
続ける理由は人それぞれ。ただ楽しくないと続かないです。続けるためには、自分なりに面白味を見出すアンテナが必要。自分洗脳を発動させましょう。
表の理由
表の理由として、身体操作への理解です。他には脱力・軸を身体に落とし込む勉強のため。自分の健康のため。身体づくりのため。精神鍛錬のため。日常生活のため。など考えると枚挙に遑がない。つまり、あらゆるパフォーマンスアップに繋げるためです。
裏の理由
裏の理由は、「幸せになるため」。稽古に没頭していると他の事は何も考えられません。できないことをやれるように、ただ稽古する。頭を空っぽにして身体と向き合います。それは自分との対話であり、とても幸せな時間となります。
自分だけに没頭する時間を作ってみて下さい。方法は何だって構いません。楽しく没頭していると他の事は気になりません。ストレスの材料となる比較する事・執着・悩み・不安・怒りなど、様々な感情が解消されて気分転換になります。それらが自然に日常に落とし込まれていきます。
古武道や太極拳で得た大切な情報や教えを、簡単にわかりやすく皆様にお伝えしていく事も私の目標のひとつとなりました。
脱力。心と身体。
脱力
脱力はあらゆるパフォーマンスの向上に繋がる。ほんとその通りです。脱力についてはお伝えしたい極意が山ほどありますので、詳細はこちらにて記載しております。 ⇨ 脱力について
心と身体
古武道や太極拳をやっていると自分の身体さえコントロールできない事に気付かされます。ここで先生がふわっと伝えてくれました。「自分に対してはああしたい、こうしたいと欲ばかり先行して考え過ぎます。さらに人は自分以外をコントロールしようとします。だから力むんですよ」と。自分以外をコントロールしようとした時に思い通りにいかなかったり、何かしらの期待に変化したり、執着が現れたりします。それらの蓄積がストレスとなり心身のバランスを乱す原因となります。
自分の身体さえコントロールできないのに、他人をコントロールできるわけがありません。頭では分かっていましたが、実際に自分の身体を動かして思い通りにいかない事を痛感した時、ふと気づきました。きっと古武道や太極拳ははそういうことも気づかしてくれるきっかけなんだと。あー楽しい。
心身一如。心と身体は繋がっています。心を変えるのは困難です。まずはコントロールできるであろう身体に着目します。身体が変化したりコントロールできるようになると、必ず心にも何かしら波及していきます。理想論に聞こえますが身体操作の本質です。何千年前から伝わっている真理。それを日々追いかけながら稽古に精を出しております。
終わりなき稽古
稽古に終わりはありません。継続することの意味を自分自身の身体を使って現代進行中で研究しております。とはいえ、私は飽き性なのでどうなることやら。
土台
自分自身をコントロールする事は生活の基本。「基本」は何より大切です。基本・基礎があるからこそ応用が効くし、アドリブや工夫を加える事ができます。稽古はその基本を何度も何度も繰り返します。繰り返すことで自分で解決する糸口を見出します。正解はありません。ヒトそれぞれ。自分だけの納得を手に入れる。だからこそ自分でコントロールする心掛けが大切です。
継続すること
何かしら結果を出すためには継続しかありません。私の業界界隈では○○すれば売り上げが○○○万円に爆上がり!なんて広告が蔓延っています。そんな夢物語のような美味しい話は例外を除いてありません。
自分のできることを、自分なりに、コツコツ積み重ねていく。気づきを積み重ねて表現していくしかありません。それを身体を通して改めて気づかせてくれたのが古武道であり太極拳です。楽しく継続させること。これぞ豊かに生きる極意です。
没頭のススメ
つかずはなれず。分離。丹田。執着からの解放。脱力。呼吸。気分転換。無駄なことを一生懸命やる。布施。求め過ぎない事。何もしない事など、身体操作を通して色々な事を学びます。こういった哲学は好みなのでどんどん没頭できます。
没頭すること
没頭の先には何があるのか結論から言いますと、それは「気分転換」です。脳科学でも説明できますが、専門的で難しいので自分で調べて下さい。笑
機能として脳は「いい・悪い」関係なく、常に様々な情報(刺激)を得ようと働きます。それら情報に対してあーでもない、こーでもないと考え過ぎる(反応)。考え過ぎるとマイナス思考に偏る傾向にあります。本能的危機回避能力の一部とも言われます。生存本能としての機能でありリスク回避です。本能ですから仕方がありません。
過度に考え過ぎたり悩んだりすると、身体は守るために過緊張して自律神経の乱れに繋がる可能性があります。それらを抑制できるひとつの手段が没頭です。なんでもいいんです。何か没頭できる事を日常に取り入れる。それをただ繰り返す。そうしている内に自分自身を整える事ができます。
目的は幸せになること
古武道を続ける目的は強くなる事ではありません。身体操作のコントロールのためでもありますが、目指す高みは「幸せになる事」です。自分が幸せになる事で周りも幸せになります。まずは自分から〇〇。それがモノゴトの本質ではないでしょうか。自分のごきげんをとりつつ幸せになりたいと思います。その積み重ねたごきげんはフロー(循環)します。
脱力して、没頭して、幸せになりましょう。
当院の特徴
料金について
※初回検査料金1000円(別途必要)
◉ 整体スタンダード:6000yen
今現在、抱えているお悩みに対して対応する施術。
肩こり・腰痛・頭痛・生理痛・膝痛・眼精疲労、
股関節痛・産後の骨盤矯正&整体など慢性症状が対象。
◉ ぜんしんの整体:8000yen
時間をかけて全身を細部まで整えます。
姿勢・骨盤矯正と自律神経の調整を融合させた施術。
◉カラダメンテコース:12000yaen
とにかく疲れている方や多岐に渡る症状でお悩みの方、
定期的に通えない方に向けてのカラダメンテナンスコース。
コースの詳しい説明はこちら⬇︎
》》各コース・料金の説明
院長プロフィール
名前: 新 良一(シン リョウイチ)
生年月日:1980年12月17日生まれ
家族: 妻と娘と息子の4人暮らし。
趣味:プロレス・コメディ・パントマイム・ウクレレ・読書
治療家歴:15年以上
詳しいプロフィール⬇︎
》》シンのプロフィール
ライフスタイルに合わせた整体
ひとりひとり環境は違います。
生活背景や癖、性格や姿勢などすべて違います。
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた整体。
痛みもなく「良い加減」を心がけた施術を行います。
滞り(体液)を良くして快適な身体へ
滞ることにより様々な症状として表現されます。
その滞りを当院のアプローチにより快適に流れる状態へ。
皆様の暮らしの小さな支えとなれるようにサポートします。
心身一如とカラダメンテ
心と身体は常に調和している。
心が疲弊すれば、身体も疲弊します。
逆もまた然り…心と身体の両方のケアを心がけます。
どちらが欠如してもいけません。
両方が伴って初めて好循環に向かいます。
心と身体は放っておくと必ず疲弊します。
髪の毛や肌のお手入れなどと同じです。
何より日々のケアが大切となります。
身体のメンテナンスで通われている方も多いです。
自分の心と身体に向き合う意識を高めます。
クライアントの声
グーグルへの口コミ
尼崎市(塚口・武庫之荘・園田・三反田・立花・大西・杭瀬)を中心に神戸・西宮・伊丹・宝塚・大阪市豊中・箕面・滋賀など近隣から遠方の方まで来院いただいております。
アクセスマップ
骨盤矯正・姿勢不良・自律神経の乱れを中心に様々な症状に体をうしております。肩こり・腰痛・慢性症状・産後の骨盤矯正・産後の整体・頭痛・不眠・耳鳴り・冷え性・生理痛・めまい・更年期症状・パニック症状・不安神経症・ストレスによる諸症状などの状態を鍼灸の国家資格保持者が整体します。
あなたの暮らしの小さな支えとなれるように
全力で向き合って一緒に整えていきましょう。
ご相談・ご予約お待ちしております。
※ 直接、相談してみたいと思う方はこちらの公式LINEからお気軽にご相談ください。
※メールからのお問い合わせはこちらから
[contact-form-7 id=”5361″ title=”ニュー・コンタクトフォーム”]
尼崎・塚口・武庫之荘・園田・立花・伊丹の整体
慢性肩こり・慢性腰痛・姿勢骨盤矯正・自律神経失調症のことなら
住所:〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町1-4-2レオロイヤル塚口駅前104