当院では「ゆらす」事が脳や身体にどんな反応・影響を与えられるのか日々研究しております。とてもソフトな刺激ですが、強力に身体に影響を与えられる手技です。身体の負担も限りなく少ないです。
背骨をゆらす事はリラックスできるだけでなく、私達の心と身体に深く多岐に渡る良い影響を与える事が生理学的に解明されています。これらは神経系、筋骨格系、循環器系、ホルモン系といった身体の主要なシステムに複合的に働きかける事で起こります。
ゆらしで身体に起こる生理学的変化

神経系への影響について

ゆらしの刺激は、まず身体の感覚器官でキャッチされ、電気信号として脳に送られます。この情報処理が、身体全体に反応してあらゆる側面に波紋のように広がっていきます。
平衡感覚器(前庭系)
耳の奥にある平衡感覚器は揺れのリズムや速度、方向を正確に感知します。この情報が脳幹や小脳に送られることで、身体のバランスを保つ姿勢機能の調整や、視点がぶれないように眼の動きを調整する「前庭動眼反射」が起こります。心地よいリズミカルな揺れは、脳の覚醒レベルを調整する「網様体賦活系」にも作用しリラックス状態へと導きます。
身体位置感覚器(固有受容感覚器)の活性
筋肉や腱・関節などに存在する感覚器は、筋肉の伸び縮みや関節の動きを常に監視しています。ゆらす事で各感覚器が刺激され、脳に身体の正確な情報が伝わります。これにより脳は身体の状態を正確に把握し、筋肉の過度な緊張・反射による緊張を和らげたり筋肉の活性化が期待されます。
自律神経系の調整
ゆれのリズムとエネルギーの大小・平衡感覚器からの情報は、自律神経の中枢である脳に影響を与えます。規則的で穏やかなゆれは、心拍数を落ち着かせて呼吸を深くし、消化器系の働きを活発させる役割を持つ副交感神経を優位にします。
大切なのはその人に合ったリズムを把握して無理のないゆらしの刺激を介入する事。これにより心身がリラックスモードに入り、興奮時に活発になる交感神経の働きを抑えて、結果として不安やイライラを軽減させられる可能性があります。
脳内の神経伝達物質とホルモンの変化
・セロトニン:規則的なリズム運動は、脳幹の縫線核(セロトニンを産生する部位)を刺激し、セロトニンの分泌を促進します。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、気分の安定、幸福感、不安軽減、ストレス耐性の向上に深く関与します。
・オキシトシン:触れ合いや心地よい揺れは、オキシトシンの分泌を促すことがあります。オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、安心感、信頼感、社会的な絆を深め、ストレスや恐怖心を軽減する効果があります。
・GABA(ガンマアミノ酪酸):抑制性の神経伝達物質であるGABAの働きが促進されることで、脳の過剰な興奮が抑えられ、不安や緊張が和らぎます。
・ストレスホルモンの抑制:自律神経のバランスが整う事で、ストレスに関わるコルチゾールなどのストレスホルモンの過剰な分泌が抑制され、長期的なストレスによる身体への悪影響が軽減されます。
・脳波の変化: 穏やかなゆれは、脳波をリラックス状態や集中状態に関連するアルファ波やシータ波へと変化させる傾向があります。睡眠中のゆれは、深いノンレム睡眠を増やす事が研究で示されており、睡眠の質の向上に繋がります。
筋骨格系への影響:柔軟・機能性を高める

背骨をゆらす事は、骨だけでなく、それを支える筋肉や腱、靭帯、筋膜など、各組織にも幅広く作用して総体的な身体の機能向上を促します。
・筋肉の緊張緩和と柔軟性向上:ゆれによって筋肉繊維が細かな伸縮を繰り返し、ポンプ作用的に滞りを流し、血流を促進させます。これらの作用により、過剰に収縮している筋肉がリラックスして緩みやすい環境を創る事が可能です。慢性的な肩こりや慢性的な腰痛の原因となる筋肉が和らぎます。
・筋膜(ファシャ)の滑り解消:各組織を覆う筋膜は、組織間の滑りをスムーズに滑走させる役割があります。ゆらす事で筋膜の癒着が緩んで柔軟性も向上し動きがスムーズになります。
・関節の可動域と機能の改善:背骨を構成する関節や椎間板に適度な圧力が加わる事で関節の動きが良くなり、関節液の循環も促進されます。関節の可動域が広がりスムーズな動きが可能になります。背骨をゆらす事で、各椎骨の動きが促進され、背骨全体の柔軟性が向上し、神経への圧迫が軽減される可能性もあります。背骨の前面には交感神経も走っているので、交感神経に心地良い刺激を介入させる事ができます。
循環器系への影響:巡りを良くする
血行促進:ゆれに伴う筋肉の収縮と弛緩は、血液やリンパ液を送り出す「筋ポンプ作用」を強めます。これにより全身の細胞に酸素や栄養が効率よく供給され、老廃物の排出も促進されます。
むくみや冷え性の解消: 重力の影響により、下肢に滞りがちな血液やリンパ液が心臓に戻りやすくなるため、むくみの軽減に繋がります。全身の血流が促進されることで体温が適切に維持され、冷え性の緩和にも役立つ可能性があります。
自然治癒力を最大限に引き出す

背骨をゆらす事は、単一のメカニズムで効果を発揮するのではなく、神経系、筋骨格系、循環器系が相互に作用し合う事で、本来備え持つ「自然治癒力」を高めます。当院では、それらの事を身体の調和と表現しています。
自律神経のバランスが整い、脳と身体との情報伝達がスムーズになる事で、身体は自身の状態を正確に把握し、最適な回復指令を出す事ができるようになります。痛みや不調の解消だけではなく、病気に対する抵抗力の向上や、総合的な身体機能の向上にも繋がります。免疫力アップにも繋がると信じております。
自然治癒力・自己回復力の最大化
・ホメオスタシス(恒常性)の維持:ゆらす事で自律神経のバランスが整い、神経伝達がスムーズになることは、身体の内部環境を一定に保とうとするホメオスタシス機能が正常に働く上で不可欠です。体温、血圧、血糖値、pHバランスなどが調和されるようになります。
・脳と身体の対話の最適化:歪んだ背骨や緊張した筋肉は、脳と身体の間の「情報のノイズ」を生み出し、正しい指令や感覚が伝わりにくくなります。ゆらす事でノイズが除去され、脳が身体の状態を正確に把握し、最適な回復指令を出せるようになります。回復速度を早め、身体の自己修復能力を最大限に引き出すことに繋がります。
「ゆらし」の深掘り:興味のある方対象

上記では、ゆらす事について簡単に説明してきました。それらを踏まえつつ、さらに掘り下げて詳しく解説します。「ゆらし」がどのように私達の心身に作用するのか、より具体的なメカニズムを説明します。
自律神経のバランス調整とリラックス効果

ディープな言葉がたくさん出てきますので、興味のある方のみゆっくりお読み下さい。
・迷走神経の活性: 首から仙骨にかけての穏やかなゆれは、副交感神経の主幹である迷走神経に直接的・間接的に働きかけます。迷走神経は心臓、肺、消化器など多くの内臓器に分布し、身体を「休息と消化」モードに導きます。ゆれのリズムが迷走神経を刺激する事で、心拍数が落ち着き、呼吸が深くゆっくりになり血圧も安定します。お腹の空いた状態(リラックス)へ持っていく事も整体の目的です。
・脳波の変調:一定のリズムで繰り返されるゆれは、脳波に影響を与え、ベータ波(覚醒・緊張時)からアルファ波(リラックス・集中時)やシータ波(深いリラックス・睡眠導入時)への移行を促します。精神的な興奮が鎮まり、心が落ち着いて自然な眠りに入りやすくなる可能性があります。
身体の歪み・緊張の緩和と機能改善
背骨は身体の軸であり、その構造と機能は全身の健康に直結します。メカニズムを深掘りします。
・固有受容感覚器の再構築:背骨周辺の筋肉、靭帯、関節には姿勢や動きを感知する固有受容感覚器が豊富に存在します。心地よい「ゆれ」によって受容器が刺激されます。脳への過剰な情報入力が正常化され、身体の間違った「自己認識」が解消されます。脳がより正確な指令を筋肉に送れるようになり、不自然な筋緊張が解放されたり、筋肉が活性化が期待できます。
・筋膜(ファシャ)のリリース:身体は筋膜という網の目状の組織により繋がっています。背骨のゆれは、これら筋膜の癒着をリリースし緊張部位を緩めます。筋膜の滑走性が解消される事で柔軟性や出力が向上し、動作がスムーズになります。
・椎間関節のモビライゼーション:背骨の椎間関節は僅かながらも動きがあります。ゆらす事で関節の可動性を引き出し、制限のかかる関節の動きを解消します。これにより神経が通る椎間孔への圧迫が軽減され、神経伝達がスムーズになります。
・椎間板への影響:椎間板は、圧力の負荷と解放によって水分や栄養を出し入れしています(ポンプ作用)。ゆらす事でポンプ作用が活性され、椎間板の健康維持にも繋がります。
血流・リンパの促進
・筋ポンプ作用の強化:ゆれに伴う背骨周辺の筋肉の微細な収縮と弛緩が、「筋ポンプ」として機能します。これにより血管やリンパ管が物理的に刺激され、血液やリンパ液の流れが促進されます。
・毛細血管レベルでの血流改善:太い血管だけでなく、身体の隅々まで張り巡らされた毛細血管の血流も促進されます。酸素や栄養素が効率よく細胞に届けられ、細胞レベルでの代謝が活性化が期待できます。
・老廃物の排出促進:血流とリンパの流れの促進は、疲労物質や炎症性サイトカイン、二酸化炭素といった老廃物の排出を加速します。その効果は疲労回復を早め、炎症反応を鎮めるうえで重要です。
安全性と適応範囲

施術を考える上で第一に考えるのは、「安全」であること。身体に優しいアプローチなので多くの人が安心して受けられます。低負荷刺激で、強い衝撃や捻りを加えないため、関節や各組織への過度な負担がありません。無理にゆらすのではなくその人が持つ自然なゆれを利用します。
高齢者、お子様、妊婦さん、痛みに敏感な方、骨が弱い方など、幅広い年齢層や状態の人に適応できるアプローチです。急性の痛みがある場合でも、痛む部位を直接刺激せず、周辺組織のバランスを整えることで間接的に痛みを緩和できる可能性がある。
赤ちゃんの寝かしつけなどの場合にも効果的ですし、子供の整体としても当院では積極的に取り入れております。子供の身体は繊細なので強い刺激には適しません。リズミカルで心地よい刺激を送って、脳をリラックスさせて緊張をリリースしていきます。
まとめ
ゆらす行為は、私達の身体が持つ「自律神経」「筋骨格」「循環」「自然治癒力」の各システムに包括的にアプローチし、その機能を最適化することで、心身の健康を多角的にサポートします。このシンプルかつ奥深いアプローチは現代社会のストレスや身体の不調に対する有効な手段となり得ます。
ゆらし整体の関連記事
当院の特徴
料金について
※初回検査料金1000円(別途必要)
◉ 整体スタンダード:6000yen
今現在、抱えているお悩みに対して対応する施術。
肩こり・腰痛・頭痛・生理痛・膝痛・眼精疲労、
股関節痛・産後の骨盤矯正&整体など慢性症状が対象。
◉ ぜんしんの整体:8000yen
時間をかけて全身を細部まで整えます。
姿勢・骨盤矯正と自律神経の調整を融合させた施術。
◉カラダメンテコース:12000yaen
とにかく疲れている方や多岐に渡る症状でお悩みの方、
定期的に通えない方に向けてのカラダメンテナンスコース。
コースの詳しい説明はこちら⬇︎
》》各コース・料金の説明
院長プロフィール

名前: 新 良一(シン リョウイチ)
生年月日:1980年12月17日生まれ
家族: 妻と娘と息子の4人暮らし。
趣味:プロレス・コメディ・パントマイム・ウクレレ・読書
治療家歴:15年以上
詳しいプロフィール⬇︎
》》シンのプロフィール
ライフスタイルに合わせた整体
ひとりひとり環境は違います。
生活背景や癖、性格や姿勢などすべて違います。
ひとりひとりのライフスタイルに合わせた整体。
痛みもなく「良い加減」を心がけた施術を行います。
滞り(体液)を良くして快適な身体へ
滞ることにより様々な症状として表現されます。
その滞りを当院のアプローチにより快適に流れる状態へ。
皆様の暮らしの小さな支えとなれるようにサポートします。
心身一如とカラダメンテ
心と身体は常に調和している。
心が疲弊すれば、身体も疲弊します。
逆もまた然り…心と身体の両方のケアを心がけます。
どちらが欠如してもいけません。
両方が伴って初めて好循環に向かいます。
心と身体は放っておくと必ず疲弊します。
髪の毛や肌のお手入れなどと同じです。
何より日々のケアが大切となります。
身体のメンテナンスで通われている方も多いです。
自分の心と身体に向き合う意識を高めます。
クライアントの声

グーグルへの口コミ

尼崎市(塚口・武庫之荘・園田・三反田・立花・大西・杭瀬)を中心に神戸・西宮・伊丹・宝塚・大阪市豊中・箕面・滋賀など近隣から遠方の方まで来院いただいております。
アクセスマップ
阪急塚口駅より徒歩4分。
骨盤矯正・姿勢不良・自律神経の乱れを中心に様々な症状に対応(肩こり・腰痛・慢性症状・産後の骨盤矯正・産後の整体・頭痛・不眠・耳鳴り・冷え性・生理痛・めまい・更年期症状・パニック症状・不安神経症・ストレスによる諸症状)などの状態を、鍼灸の国家資格保持者が整体します。あなたの暮らしの小さな支えとなれるように全力で向き合って一緒に整えていきましょう。
※ 直接、相談してみたいと思う方はこちらの公式LINEからお気軽にご相談ください。
尼崎・塚口・武庫之荘・園田・立花・伊丹の整体:阪急塚口駅より徒歩4分
肩こり・腰痛・姿勢骨盤矯正・自律神経失調症のことなら
尼崎塚口の整体院HARPOのTOPページはこちら
住所:〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町1-4-2レオロイヤル塚口駅前104